学会・研究会概要
日本病態生理学会は平成3年(1991年)に設立された学術団体であり,人体の正常な機能の破綻や調節機能異常に基づく疾病と身体機能異常の原因を解明 する目的で設立されました。病態生理学(びようたいせいりがく、英: Pathophysiology)とは、生体の正常機能を学ぶ『生理学』に対して、その破綻により症状や疾病が引きおこされる機序や経過を理解するための学問です。日本病態生理学会は病態生理に関する研究の発展を図り,会員相互の連絡及び関連機関との連絡を保ち,広く知識の交流を求めることを以て 目的としています。日本病態生理学会は学問体系として、循環病態生理学,呼吸病態生理学,神経病態生理学,代謝病態生理学,消化器病態生理学,体液病態生理学,環境病態生理学等の様々な分野を対象としています。日本病態生理学会には医学部,歯学部,薬学部,獣医学部,看護学部,農学部,理学部等の様々な異なる分野の研究者が多くの病態生理分野の解明のために研究成果の発表を通して意見交換を行う場と なっています。特にヒト疾患の病態の解明には多くの医師・研究者が先端的な研究手法を駆使して様々な疾病の発症やその成立メカニズムの 解明に向けて努力を続けています。
日本病態生理学会は、日本学術会議協力学術研究団体です。
日本病態生理学会事務局:
〒104-8560 東京都中央区明石町9-1
聖路加国際大学 臨床検査科部長室
TEL: 03-5550-7090 FAX: 03-5550-7165
メールアドレス:pathophy*luke.ac.jp (メールを出す場合は、*を@に変更ください)
【2024(令和6)年8月1日~2028(令和10)年7月31日】
